SSブログ

桃の節句 [五節句]

3-P1180698.JPG 1-P1180695.JPG

1-P1180697.JPG 

先日蕾が膨らんできたとお知らせした、枝垂れ梅の花が賑やかしくなってまいりました。境内もいよいよ色づき始めております。皆様ご参拝の折にどうぞご覧下さい。 

今日は桃の節句。雛祭りの日です。
雛人形と桃の花を飾り、女の子の無事成長と健康を願う行事です。

ひな祭り.jpg

もともとは「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれ、貴族の健康厄除け祈願でしたが、時代を経るにつれて次第に子供の厄除け・健康無事成長祈願へと対象が変わっていき、呼び方も「桃の節句」や「雛祭り」と呼ばれるようになりました。

現在のようなお内裏様・お雛様のお人形さんを飾るようになったのは江戸時代あたりからで、それより前は紙で出来た「ひいな」と言う人形でした。

これは、紙人形を自分の身代わりとし、それを川に流すことによって災厄を祓おうという意味がありました。これを「流し雛」といいます。地域によってはこの流し雛の風習は残っていますが、神道で執り行なう「夏越大祓神事」においても、紙人形を自分の身代わりとして川に流します。 ひな祭り4.jpg ひな祭り2.jpg

桃には古くから悪鬼退散・魔除けの力があるとされています。

日本神話においてイザナギノミコトという神様が、暗い暗い黄泉の国から脱出する際に、後を追いかけてきた悪鬼たちから逃げる途中、桃の実を投げつけて退散させたという話があります。また、節分祭、桃の木で作られた桃の弓を使って鬼を退散させる神事があります。

このように古くから桃の木・桃の実には魔物を退散させる力があると言われており、桃の邪気を祓う力により、お子様がすくすくと成長することをお祈りする、大切な行事がひな祭り、桃の節句なのです。


トラックバック(0) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

言の葉日記

年間を通してのお祭り事やお宮での日々の一コマなどを掲載していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。