SSブログ
日々のお祭ごと ブログトップ
前の10件 | 次の10件

境内にて課外授業 [日々のお祭ごと]

本日は課外授業の一貫ということで、上溝小学校の二年生の児童さんや保護者様が亀ヶ池八幡宮へお参りに来られ、境内には子ども達の元気な声が溢れていました。

2-P1500094.JPG

今回は、地元上溝のことをよく知り、より一層愛着を持とうという目的での「まち探検」とのことでした。児童の皆さんは鉛筆やノートを片手に、境内を興味津々にめぐっていました。また付き添う神職へも積極的に質問をし、熱心にお勉強していました。 

3-P1500099.JPG 1-P1500087.JPG

幼い頃に体験した物事というのは成長しても記憶に鮮やかに残るものです。これを機に子どもたちが自分たちの街を大切にし、また神社に興味を抱いて日本のこころに触れ合いたいと思って頂ければ幸いです。

本日はようこそお参り下さいました。


七五三参り [日々のお祭ごと]

七五三の日である11月15日は七五三詣のご家族様でお宮も大変賑わいましたが、大安の日曜日である本日もまた大勢の参拝者様にお参り頂き、まさに七五三シーズンも佳境となっております。また本日は戌の日ということもあり、境内はより一層賑わいました。

本日のブログでは参拝された皆様の記念写真をご紹介致します。

02-P1500051.JPG 03-P1500053.JPG 04-P1500055.JPG 05-P1500057.JPG 06-P1500059.JPG 07-P1500060.JPG 08-P1500061.JPG 10-P1500064.JPG 09-P1500063.JPG 11-P1500065.JPG 13-P1500068.JPG 14-P1500069.JPG 15-P1500070.JPG 16-P1500071.JPG 12-P1500067.JPG 

お天気も穏やかで、お参りに来られた皆様も境内にてお写真撮影など和やかに過ごされていました。

皆様本日はおめでとうございます。

お子様が健やかに、人を思いやり、神を敬うことの出来るよう立派にご成長されますようお祈りいたします


服忌の心得 [日々のお祭ごと]

本日は日頃ご質問の多い服忌(ぶっき)についてお話しします。

P1140656.JPG

ご質問をいただくことの多い、ご親戚またはご家族が亡くなった後の神棚のおまつりについてですが、喪家(弔いを出した家)にあっては、神棚を白紙で覆って神祭りを遠慮し、故人の御霊のお祀りに集中をさせていただきます。この期間を服忌期間と言い、喪家は50日です。

この間は地域の祭礼行事や結婚式、お宮参りなどの人生儀礼へは参加を遠慮いたします。なお、立場上どうしても参加しなくてはならない行事の場合は「忌明けの祓い」を神社にてお受けの上、ご参加下さい。また年賀状を含む年賀の挨拶、正月飾りは当年度行わないようにします。

服忌期間を過ぎたら神棚のおまつりを再開します。

喪家以外の服忌期間は次の通りです。父母・夫・妻・子については50日、曾祖母・孫・兄弟姉妹は30日、曽祖父母・曾孫・甥・姪・叔父叔母は10日、その他親族は3日、特に親しい友人知己は2日間です。喪家以外の服忌中は、祭礼行事や人生行事を遠慮します。

なお、日数は葬儀の日取りからではなく、亡くなった日から数えはじめます。

これらは地域によって異なりますが、お気持ちによって違った服忌期間があってもよろしいでしょう。まず大切なことは故人を偲ぶ気持ちです。
ただ、神社へのお参りや神棚のおまつりを一年間行わないなどと言った神様へ失礼にあたる誤解はなきようにしたいものです。


11月の戌の日 [日々のお祭ごと]

早いもので11月中盤となりました。ここ数日相模原はお天気に恵まれ、晴天爽やかなお参り日和が続いています。

さて、本日は戌の日の安産祈願についてご案内致します。

P1270284.JPG

亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしております。神功皇后は身重の体で朝鮮遠征・新羅征伐を果たし、日本に帰った後、無事に応神天皇(亀ヶ池八幡宮の主祭神)を出産されました。古事記・日本書紀に見られるこの神話に基づき、神功皇后の御神徳には安産のご利益があります。

妊娠5ヶ月目の戌の日に帯をつける「着帯祝い」という人生儀礼がありますが、これも神功皇后が帯を巻いたという神話に基づくものです。また戌の日に安産祈願のお参りをするのは、戌は安産多産であるため、それにあやかろうというものです。

御祈祷をご希望の場合は、お電話などにてお気軽にご連絡ください。安産祈願をお受けの方には、お札やお守りをはじめ、巻物、岩田帯、安産祈願の絵馬といった授与品をお頒ちしております。

P1050263.JPG

11月は19日(日曜日)が戌の日となっています。戌の日以外でも安産祈願を承っていますので、ご都合の良い日でご予約ください。

また、亀ヶ池八幡宮では安産祈願参拝記念としてマタニティーフォト撮影を承っております。神社にて安産祈願のお祓いを受けられます記念にマタニティーフォトをどうぞ。 

anzanphoto.jpg

どうぞ、母子共に健やかにご出産されますようお祈り申し上げます。

P1010429.JPG

張子の戌

右の写真は「張子の戌」と言います。
戌の日の説明にもありますように、犬は多産でありなおかつ安産でありますので、それにあやかったものです。
また戌は赤ちゃんや子供の魔除けであったり、病気を追い払う動物とも考えられておりましたので、初宮参りの際にも子供の魔除けや健やかなる成長を祈って贈る風習が関東地方にはございます。


出張諸祭典奉仕 [日々のお祭ごと]

昨日より出張祭典のご奉仕が続けてございましたので、本日はその様子をご紹介致します。

まずは竣功祭の様子です。 

1-P1470994.JPG 2-P1490011.JPG

こちらの企業様は地鎮祭も亀ヶ池八幡宮がご奉仕させて頂きました。竣功祭では神籬にお招きした神様に、無事竣功したことを感謝と共に奉告し、これからのご守護や弥栄を祈念致します。

続いて、起動式です。

1-P1480820.JPG 2-P1480849.JPG

この度、地元に工場を構える企業様が新たな機械を導入することになりましたので、その初起動にあたってのお祓いを致しました。神事の後は御神酒で乾杯をし、スイッチを入れ無事に起動することを見届けてお式はお開きとなりました。神様のご加護の元、無事の稼働・安全をお祈り致します。

そしてこちらが、交通安全祈願祭の様子です。

3-P1480854.JPG 4-P1480855.JPG

こちらはジャパンタクシー様の交通安全祈願祭です。ジャパンタクシー様ではこの度3台の新車を導入することとなり、その配車を前に、交通安全をご祈願されました。祝詞を奏上した後、前方、右側面、後方、左側面とお祓いし、更に運転席・乗客席とお祓いして、無事故・交通安全をご祈念申し上げました。

大神様のご加護のもと、各企業様の益々のご発展をご祈念申し上げます。


霜月十五日 [日々のお祭ごと]

本日は早朝より亀ヶ池八幡宮御神前にて、霜月十五日の月次祭を斎行致しました。

01-P1500019.JPG 02-P1500026.JPG

大神様のご加護のもと、皇室の益々の弥栄、そして氏子をはじめ日本国民の安寧をご祈念申し上げました。

さて、11月15日は七五三のお祝いをする日です。亀ヶ池八幡宮境内は朝方から夕方まで、3歳、5歳、7歳の男女児で賑わいました。

03-P1500029.JPG 08-P1500038.JPG

もともと髪置、袴着、帯解というそれぞれの人生儀礼で、剃っていた髪を伸ばし始める髪置、初めて袴を着ける袴着、付け紐で結んでいた着物を帯で着るようになる帯解を行い、成長をお祝いしていましたのが現代まで伝わっているのです。

04-P1500030.JPG 05-P1500032.JPG

06-P1500034.JPG 07-P1500036.JPG

09-P1500039.JPG 11-P1500041.JPG

10-P1500040.JPG

お子様が健やかに、また人を思いやり、神を敬うことの出来るよう立派にご成長されますようお祈りいたします。ご家族様に於かれましては、益々のご健勝をお祈り申し上げます。本日は誠におめでとうございます。


七五三詣 [日々のお祭ごと]

お日柄も良く、お天気にも恵まれた本日、七五三の日である15日を先駆けて七五三詣をはじめとする大変多くの参拝者様にお参り頂きました。

02-P1490863.JPG

本日は亀ヶ池八幡宮総代・世話人の皆様もご奉仕し、境内や駐車場の整理誘導、受付や開式にあたってのお祝いのご挨拶等大忙しでした。

05-P1490875.JPG

楽し気なお子様のお声が境内に響き、大変賑やかな一日となりました。

16-P1490992.JPG

04-P1490866.JPG 03-P1490864.JPG

2-P1500004.JPG 5-P1500008.JPG

4-P1500007.JPG 3-P1500006.JPG

皆様誠におめでとうございます。お子様が健やかに、人を思いやり、神を敬うことの出来るよう立派にご成長されますようご祈念致します。


地鎮祭 [日々のお祭ごと]

本日は地元企業様の地鎮祭をご奉仕させていただきましたのでご紹介致します。

1-P1490821.JPG

地鎮祭とは土地に家屋などを建てる場合に、神様にこの工事、土地、建物をお守り下さいとお祈りをするお祭りです。その歴史は古く、持統天皇の時代(西暦690年頃)に行った旨の記述が日本書紀に見られます。1300年以上前から続く伝統的な祭祀で、それが現在まで連綿と引き継がれているのは、やはり土地の神様に家を守っていただきたいと考える気持ちが、時代を越えて不変だからでありましょう。

地鎮祭では、竹と注連縄で作った聖域に設けた神籬(ひもろぎ)に土地の神様やお祓いの神様をお呼びし、お供え物を捧げ、この土地に禍事がないよう、そして工事が無事安全に竣工するようお見守りくださいという旨の祝詞を奏上致します。

その後「切麻(きりぬさ)」という半紙を正方形に切り刻んだもの、そして麻を切り刻んだものを土地の四隅と中心に打ち撒いて土地の祓い清めを行ないます。

2-P1490828.JPG

そして施主様と施工業者様が工事に携わりますという意味の鍬入れ(忌鍬・忌鋤)の儀を行います。

3-P1490829.JPG 4-P1490830.JPG

5-P1490831.JPG

斎主・施主・参列者の順に玉串をお供えし、個人個人の「工事が安全に完遂されますように」という思いを玉串に託して拝礼し、お供えを下げた後に式はお開きとなります。

6-P1490840.JPG

本日は誠におめでとうございます。工事が事故なく進みますこと、また企業様の益々の繁栄をお祈り申し上げます。


鞴祭(ふいごまつり) [日々のお祭ごと]

本日は地元企業にて鞴祭・ふいご祭のご奉仕がございました。

1-P1480683.JPG 2-P1480685.JPG

ふいごとは「鞴」と書き、特定空間の体積を変えることにより空気を送り出す送風器のことを言いますが、今日では金属の加工などのためのボイラ等機械類を指します。ボイラが事故なく稼働されますようお祓いし、神様に安全をお祈りするのが鞴祭です。

3-P1480691.JPG 4-P1480692.JPG

神様のご加護のもと、事故のない安全な運営がこれからも続き、そして益々のご発展をお祈りいたします。

image1.jpeg


立冬 [日々のお祭ごと]

本日は二十四節気の「立冬」にあたります。

二十四節気には「立冬」の他、「立春」「立夏」「立秋」もございますが、”立”という字には新しい季節になるという意味があります。つまり「立冬」は冬の始まりを表しているのです。

暦の上ではいよいよ冬となりましたが、本日はお天気に恵まれ寒さも幾分か和らぎ、過ごしやすい穏やかな一日となりました。

6-P1490812.JPG 5-P1490810.JPG

4-P1490809.JPG 3-P1490807.JPG

見上げると抜けるような高い青空が広がっておりました。

御神苑では鮮やかな黄色の花が、冬の始まりを彩ってくれています。

1-P1490800.JPG

2-P1490803.JPG
御神苑から見上げた青空

これから一日一日と寒くなっていくことでしょう。皆様、体調管理には十分お気をつけ下さい。


前の10件 | 次の10件 日々のお祭ごと ブログトップ

言の葉日記

年間を通してのお祭り事やお宮での日々の一コマなどを掲載していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。