SSブログ
神仏の縁日 ブログトップ
- | 次の10件

おとりさま [神仏の縁日]

本日は、11月最初の酉の日です。
11月の酉の日というのは「大鷲神社」や「妙見様」の縁日であり、各神社やお寺では、大酉祭や縁日の御祈祷などで賑わいます。

pict-IMG_0202.jpg

緑区橋本に鎮座しております、神明大神宮の境内にございます大鷲神社では例祭が行なわれました。
神明大神宮は亀ヶ池八幡宮の兼務神社でございますので、同八幡宮禰宜を斎主とし、総代以下世話人参列のもと、厳粛に斎行されました。
pict-IMG_0198.jpg pict-IMG_0207.jpg
大鷲神社と同神社本殿
御祭神は天日鷲命(アメノヒワシノミコト)という神様で、大阪に鎮座する大鳥神社(大鳥大社)から神様をお迎えし、祭祀を始めたといわれております。
日本書紀によると天照大御神が天岩戸に引き篭もりになったときに、神様に捧げる布を奉製した神様であり、古くから「おとりさま」と称されて崇敬されており、殖産興業・商売繁盛の御神徳がございます。

この「おとりさま」は神道では、ヤマトタケル命・アメノヒワシノ命という神様として祀られ、仏教では妙見菩薩としてお祀りされます。
妙見菩薩というのは、北極星を神格化した神様である事から「おとりさま」や「妙見堂」といわれ御社・御堂では「星月紋」という神紋が使われます(本殿内に張られている幕に描かれている図です)
また、おとりさまの縁日では熊手や箕などが売られる屋台が沢山出る事でも有名です。
pict-IMG_0200.jpg

pict-IMG_0203.jpgpict-IMG_0204.jpg
境内に広げられる縁起物屋さん
なぜ、おとりさまの縁日で熊手や箕の屋台が出るのかといいますと、古くは浅草の浅草寺の境内にて、年末買い替えの農耕具を売り出したことから、といわれております。
農作業に必要な道具だったのですが、観音様の境内で販売することから縁起を担いで、今のような縁起物の熊手を売り出すようになった。
それが現代まで続いているのです。
pict-IMG_0206.jpg
酉の市由来
今年は三の酉までございます。
お近くにお住まいの方は出かけてみては如何でしょうか?


トラックバック(0) 

かんのんさま [神仏の縁日]

ここ数日で、めっきり暖かくなりました。いよいよ春本番でしょうか。

さて、本日は氏子の上溝元町にてお祀りされている観音様についてお話したいと思います。

pict-CIMG0022.jpg


観音様という仏様は、日本各地で篤く信仰されており、苦しみや災難にあっても、その名前を唱えれば必ず救ってくださると言われている仏様です。
「観音」の名前がつく仏様では、千手観音・十一面観音・馬頭観音などがありますが、これらは「正(聖)観音」様が様々な状況に応じて姿をかえたものである、と言われています。

さて、この観音様は行基というお坊さんが彫った観音様で「正観世音菩薩」と言い、毎年10月9日・19日・29日が縁日とされています。
宝暦9(1759)年ごろ、この近くを旅のお坊さんが通りかかり、養蚕をしている一見の農家に一夜の宿を求めました。
すると、その家の夫婦は快くお坊さんを泊め、篤くおもてなしをしました。
お坊さんはその優しさに心を打たれ、背負っていた包みを解いて「こちらは観音様です。大切にお祀りすれば、養蚕や安産のご利益を与えてくださいます」と夫婦に渡しました。
それが、この元町の観音様と言い伝えられています。

また、元町の観音様は「卯年観音・うどしかんのん」とも言われており、卯年の4月1ヶ月間は厨子の扉が開かれ、拝観できます。
今年は卯年。皆さんもお散歩がてらお参りにいかれては如何でしょう。


トラックバック(0) 

甲子 [神仏の縁日]

本日は「きのえね」の日です。漢字で書くと「甲子」と書き「こうし」とも言います。高校野球で有名な甲子園はこの甲子の日に建てられました。もうすぐ春のセンバツ、高校野球も始まりますね。
さて、甲子は一年に6回ありますがこの日は十干十二支で言うと「甲」も「子」も一番最初にあたるという事から、大変めでたい日であるといわれています。

daikokuten-1.gif

nezumi.jpg            image817.gif

また、この日は大黒様の縁日としても定められております。それは、ネズミ(子・ね)が大黒様のお使いであるからです。
ですので、日本各地の寺社では特別な神事や法会・法要が営まれている事でしょう。
また、大黒様を祀る商家や農家では、大黒様にお神酒をはじめ大豆・黒豆そして二股に分かれた大根がお供えにあがります。

当亀ヶ池八幡宮では、境内に亀八七福神をお祀りしており、その中に大黒様もございます。
ですので、甲子の日にはなでなで大黒天(大国主天)に参拝され、福徳を授かっては如何でしょうか。

皆さんのご参拝をお待ちしております。

image817.gif                   nezumi.jpg


トラックバック(0) 

ニの午 [神仏の縁日]

本日は一日を通してどんよりとしたお天気でした.

さて、今日は会社さんにてニの午祭がございました。

鳥居-台輪鳥居.jpg


ニの午祭というのは、二月に行われるお稲荷様の2回目の縁日です。
ちなみに、最初の午のお祭は「初午」と呼ばれます。
また、年によっては、三の午と呼ばれる日がある月もございます。

pict-CIMG0072.jpg


諸事情で初午祭を行うことが出来なかったときは、ニの午・三の午の日でお祝いするお家や会社・商店さんもございます。


やはり、お稲荷様の縁日という事ですので、衣食住の恵みに感謝しをすることが大事です。
これから益々商売が繁盛しますようにとご祈念申し上げました。
狐.jpginr.JPG

トラックバック(0) 

初午祭斎行 [神仏の縁日]

CIMG0011.JPG CIMG0013.JPG

本日は初午(はつうま)です。初午とは、二月最初のうまの日の事を言い、全国のお稲荷様では初午祭が執り行われます。

IMG_2101.JPG IMG_2113.JPG

亀ヶ池八幡宮では神職が出向し、地元の会社様や稲荷講中、店舗や各個人の御家庭に祀られる稲荷社の大前にて、初午祭をご奉仕申し上げました。

DSC01728.JPG DSC01729.JPG

お稲荷様の総本宮である京都の伏見稲荷大社に神様がお鎮まりになったのが二月の初午の日であり、それゆえ2月の初めの午の日をお稲荷様の縁日としています。

IMG_2076.JPG IMG_2081.JPG

お稲荷様には日頃の感謝を奉告し、家内安全、商売繁昌をご祈願いたします。
お稲荷様のご加護のもと益々ご繁栄なさいますようお祈り申し上げます。
本日は誠におめでとうございます。

CIMG0004.JPG IMG_2073.JPG


トラックバック(0) 

初天神 [神仏の縁日]

今朝方は雪が降ったようで、神楽殿の屋根がうっすら白くなっておりました。

さて、本日1月25日は学問の神様である天神様こと菅原道真公の縁日です。
いわゆる「初天神」と申します。一年の初めの天神様の縁日という事で初天神といい、12月25日は一年の最後の天神様の縁日という事もあり「終い天神」とか「納めの天神」などと呼ばれます。
落語の演目にもありますので、ご存知の方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。

天神様は多種多様な性格をお持ちの神様であります。
大宰府に左遷され、無念のうちに没した後、怨霊と化して平安京の清涼殿へ雷を落とし、更には疫病を流行らせたことで祟り神として恐れられましたが、朝廷は道真公への不義を反省し、京都北野の地にお宮を建立し、神様としてお祀りをいたしました。
すると、祟りは段々と治まったと言います。
その後に、丁重に祭祀を受けた道真公は様々な神徳をもたらす神様になりました。
落雷を起こしたという事から、雷神とされ農耕守護の神徳を。そして後世になると幼い頃から詩歌を嗜み学者としても活躍を認められた事から、学問・書道・文学への神徳を。そして更には正直・自愛の神徳を併せ持つ神様として祀られるようになりました。

なぜ25日が天神様の縁日なのかと言いますと、菅原道真公は6月25日にお生まれになり、1月25日に大宰府に左遷、そして2月25日に亡くなられた、という事から25日が菅原道真公に所以深い日とされました。

また、天満宮の神紋が梅なのかといいますと、道真公が5歳のときに梅の木をモチーフにして和歌を詠んだ事や大宰府に左遷させられる折にもやはり梅の木で和歌(後の飛び梅である)を一首詠んだ事により、梅が天神様の木とされました。

P1080507.JPG

トラックバック(0) 
- | 次の10件 神仏の縁日 ブログトップ

言の葉日記

年間を通してのお祭り事やお宮での日々の一コマなどを掲載していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。