SSブログ

大暑の候 [二十四節気]

本日は二十四節気の「大暑」でございます。

大暑とは暑さが最も厳しくなるという意味であり、厳しい暑さにより夏の到来を強く感じる日でもあります。

またこの時期は蒸し暑くなるという事で、体力の消耗が激しくなるといいます。

本日は昨日の晴天から雨がちらつく一日となり、蒸し蒸しとまさに大暑の日でございました。

地域によっては夏バテ防止のために鰻を食す習慣もあるようですので、皆様も食べてみては如何でしょうか?

P1310457.JPG

台風12号が日本列島に接近しているとニュースでも報道されております。

今年は殊に台風が頻繁に発生しているとの事で、充分警戒が必要ですね。

また今週末には上溝夏祭りも控えております。

今年もまた快晴の下でお祭が開催出来るよう祈りばかりでございます。


トラックバック(0) 

昨日は立夏 [二十四節気]

ゴールデンウィークが明けて一転、本日はくもりの一日となりました。朝方には雨も降ったようで、境内の木の葉は雨にしっとりと濡れておりました。

P1280366.JPG
さて、昨日六日は「立夏」でございました。
「立夏」というのは二十四節気の一つで、この頃から段々と夏の訪れを感じられるようになると言われ、
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合はこの日から立秋の前日までが夏とされています。
また蛙が鳴き始めるのもこの頃だそうで、早くも梅雨の気配が漂ってくることでしょう。
今年の立夏は五月五日から五月二十日です。
まだまだ夏とは言えない五月ではありますが、「夏の立つがゆへなり」と立夏が称されるように、夏の到来もそう遅くはないでしょうね。

トラックバック(0) 

穀雨 [二十四節気]

本日は二十四節気の一つ「穀雨」です。

P1280065.JPG P1280064.JPG

穀雨には百の穀物を潤す春の雨という意味がありますが、まさに今日のお天気は雨一色の日となり、植物たちへの恵みの雨となったことでしょう。

P1280062.JPG
この時期の春雨は、田畑を潤し穀物などの種子の生育を助ける雨なので、種まきには良い時期であるとされています。
風もあり少々激しい雨ではありましたが、境内の石亀も潤い喜ばしげに見えるように思います。
P1280063.JPG

トラックバック(0) 

入学・入園記念 [二十四節気]

昨日は二十四節気の一つ、清明でした。清明は草木の花が咲き始める日とされていますが、今年は境内の花々もすでに見頃を迎えているものがほとんどですね。

今日は入学式や入園式が行われる学校や幼稚園が多くあったようで、境内には入学・入園記念にご参拝また記念写真をされる方が多く見受けられました。一部、見頃の花の前で記念写真を撮影させていただきました。

1-P1270961.JPG 2-P1270962.JPG

皆様おめでとうございます。


トラックバック(0) 

啓蟄 [二十四節気]

keichitsu-1.gif

本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 地面の中にいる虫や、蛇・蛙などが地上に出てきて、いよいよ春が近づいてきていると感じはじめる時期であります。しかし、今日は寒の戻りでしょうか。暦どおりとはいかず、風が冷たい一日となりました。

P1260980.JPG P1260975.JPG

先日もお伝えしました、神門前の枝垂れ梅です。八分咲きといったところでしょうか。見頃を迎えております。

P1260973.JPG
境内のスイセンも咲きました。

皆様も参拝がてらどうぞ御覧下さい。境内で春を感じてはいかがでしょうか。


トラックバック(0) 

雨水 [二十四節気]

さて、本日は二十四節気の一つ「雨水(うすい)」です。
「空から降ってくる物が雪から雨となり、また、氷が溶けて水になる」という意味で、季節が春に向かいつつある様を表しています。
この時期はまだまだ寒い日が続きますが、この意味を知っていれば、春遠からじという心持ちもできますね。

P1260836.JPG

本日も空に雲がかからず暖かくなりましたね

P1230768.JPG

また本日は井戸払いの出張祭典を御奉仕致しました。解体工事をおこなっている際に井戸が発見され、申し込みがありました。生活に欠くことのできない水を恵んでくれる井戸の神様。井戸の活用の場は現代の日本では減る一方ですが、こういった井戸の神様への感謝の気持は古代より続く日本人の心なのですね。


トラックバック(0) 

初午祭斎行 [二十四節気]

昨日、今日と寒さの厳しい日が続いております。寒さに負けて体調を崩さぬようご注意ください。

さて本日は株式会社ベン様にて初午祭を執り行いました。明日が2月の最初の午の日となりますが、先駆けての斎行です。

P1220758.JPG P1220763.JPG

立派なお庭の中に鳥居とお社を備えており、毎年欠かさず神職が出向きお稲荷さんの前にて執り行っております。神様のご加護のもと、貴社様の益々のご隆昌をお祈り申し上げます。ご参列ご苦労様でございました。

明日も初午祭の様子をお伝えさせていただきます。


トラックバック(0) 

立春 [二十四節気]

天気予報を見ると明日は関東地方でも広く雪が降るようですね。大雪にならないことを祈るばかりです。 
risshun-1.gif

雪のお話の後で不釣合いですが、本日は立春です。暦の上では春になり、この日以降に吹く強い南風は春一番と呼ばれます。

P1260651.JPG P1260648.JPG
こちらは先日もお伝えしました境内の白梅です。だんだんと花を咲かせてまいりました。春が待ち遠しいですね。

トラックバック(0) 

大寒 [二十四節気]

本日は大寒です。大寒は二十四節気のひとつで、暦の上では寒さがピークを迎えると言われております。このところ相模原は日差しに包まれて比較的あたたかく感じる日が続いておりますが、大寒の今日の夜はかなり冷え込むようですね。

その日中のあたたかな日差しのなかで行われた工事安全祈願祭の様子をご紹介しましょう。

1-IMGP0037.JPG 2-IMGP0051-001.JPG

北里大学の構内に共同溝という溝を作る計画があり、その工事に禍事がないようにとご祈念されました。このように土地を掘るなど、地面に関わる工事をする際は後々を考えてお祓いを行うことをおすすめ致します。

P1010429.JPG

さて本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。

亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしております。神功皇后は身重の体で朝鮮遠征・新羅征伐を果たして日本に帰った後、無事に応神天皇(亀ヶ池八幡宮の主祭神)を出産されたという古事記・日本書紀に見られる神話に基づいた御神徳で安産のご利益があります。

戌の日に安産祈願のお参りをするのは、犬は安産多産でありそれにあやかろうというものです。妊娠五ヶ月目の戌の日に帯をつける、着帯祝いの人生儀礼があります。これも、神功皇后が帯を巻いたという神話に基づいたものです。

御祈祷をご希望の場合はお気軽にお電話などにてご連絡ください。安産祈願をお受けの方にはお札やお守りをはじめ巻物、岩田帯、安産祈願の絵馬といった授与品をお頒ちいたしております。

P1050263.JPG

今月はあと21日の日曜日が戌の日となっています。戌の日以外でも安産祈願を承っていますのでご都合よろしい日でご予約ください。 

また、亀ヶ池八幡宮では安産祈願参拝記念として、マタニティーフォト撮影を承っております。神社にて安産祈願のお祓いを受けられます記念にマタニティーフォトをどうぞ。 

anzanphoto.jpg

どうぞ、母子共に健やかにご出産されますようお祈り申し上げます。

om32.jpg

張子の戌
この記事の一番上の写真は「張子の戌」です。
犬張子と申しますこの縁起物は、安産と子供の御守り的な縁起物です。
戌の日の説明にもありますように、戌は多産でありなおかつ安産でありますので、それにあやかったものであります。
また、戌は赤ちゃんや子供の魔除けであったり病気を追い払う動物とも考えられておりましたので、初宮参りの際にも、子供の魔除けや健やかなる成長を祈って贈る風習が関東地方にはございます。


トラックバック(0) 

冬至 [二十四節気]

touji-3.gif

今日は冬至です。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣となっております。一年のうちで日照時間が短い日ですが、昔の人たちは日照時間が短い=夜(闇)の時間が長いということや農作物があまり収穫できない事から、一年のうちでもっとも生命力が衰え弱まる日と考えました。

そこで、長期保存が可能な上、太陽の恵みをたっぷり含んだかぼちゃを食べることにより、体内に太陽のパワーを戴き生命力を活発化させて冬を乗り切ろうとしたのです。黄色くホクホクとしたかぼちゃはそれだけでも、太陽の恵み・パワーがたっぷりで、衰えた生命力を復活させるにはもってこいですね。また、ビタミンAtやカロチンが豊富な緑黄色野菜ですので「冬至にかぼちゃを食べると風をひかない」とか「中風・通風に罹らない」と言われているのも、単なる迷信ではないでしょう。

P1170860.JPG
境内のゆず

また、ゆず湯に入るというのは「冬至」と「湯治」を掛けており、ゆずには血行促進や体温上昇、殺菌効果などがあるため、かぼちゃと同じように「冬至にゆず湯に入ると風をひかない」と言われているのもわかりますね。

P1170869.JPG


トラックバック(0) 

言の葉日記

年間を通してのお祭り事やお宮での日々の一コマなどを掲載していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。