SSブログ

玉串奉奠の作法 [豆知識]

本日は、玉串がある際の拝礼の作法についてのお話です。神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠」というものがございます。
玉串というのは、榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神事や祭典では欠かせないものです。
神道では、玉串に真心を込めてお参り・拝礼をするのが正式な参拝の作法とされています。
榊は人の心や神様が宿りやすい神聖な植物とされているからなのです。

では玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法についてお話しします。

まず玉串は、左手は手のひらを上にして枝先を、右手は手の甲を上にして根元側を持ちます。

玉串の作法-01.jpg

拝礼の作法は、まず一礼をします。次に玉串に真心を込めましたら、時計回りに回して、台の上にお供えします。

玉串の作法-02.jpg

玉串の作法-03.jpg

次に昨日のブログ記事でご紹介いたしました、二礼二拍手一礼をします。二度深くお辞儀し、二度拍手をし、もう一度お辞儀します。

以上が作法です。お正月、または普段ご神前で祈願をお受けになる際にはぜひ、この玉串奉奠の作法を思い出して実践してください。


神社参拝作法 [豆知識]

本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。

神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。

拝礼の作法-03.jpg
拝礼の作法-03.jpg
まず、二回お辞儀をいたします

拝礼の作法-02.jpg
次に、手を合わせて、二度手を叩きます

拝礼の作法-03.jpg
次にもう一度お辞儀をいたします

この作法は御祈祷をお受けになる際、また地鎮祭などに参列された際に行う「玉串奉奠」でも同様ですので、覚えておかれると宜しいでしょう。神社にお参りされる際には、是非この作法を思い出して実践なさってください。

※中には古い言い伝えにより、別の作法を用いる神社もあります。


手水の作法 [豆知識]

本日もお天気に恵まれましたが、やはり朝晩の冷え込みは厳しく、手足悴む寒さですね。

本日は、神社に参拝する際には欠かせない、手水(てみず)の作法についてお話しします。

神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい手水の作法はわからないものです。

手水の作法-01.jpg

手水はお参りする前に、自分で自分をお清めする禊(みそぎ)の意味があります。その作法は先ず、柄杓を右手で持って水をすくい、その水で左手を清めます。

次に左手に柄杓を持ち替え、右手をお清めします。

次はまた右手に柄杓を持ち替え、左手の手のひらに水を受け、手のひらの水で口を清めます。口を清める際には、柄杓を口に直接付けてはいけません。また、水は飲まないで下さい。

手水の作法-02.jpg

その次に左手を清めます。最後に、柄杓の柄を清めます。清めるには柄を下にして縦に持ち、水をすべて流し、柄杓をもとの位置にもどします。

以上が手水の作法となります。
境内を進む前に正しい作法の手水で体を清め、すがすがしくお参りしましょう。


御朱印 [豆知識]

本日は御朱印についてお話致します。

御朱印見本.jpg

御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。

スタンプラリーのそれとは主旨が異なり、墨書した神社名・祭神名などの上に朱の印が押されてあり、一般的には蛇腹折りになった御朱印帳に記帳致します。蛇腹になっているので広げることにより印を押しやすくできているのです。御朱印帳は御祭神の名前や神社の印の記されたものですので、粗末になるような扱いはなさらず、神棚本棚などに大切に保管なさって下さい。

御朱印のために参拝するのではなく、参拝をした記念・記録に御朱印をいただくことをお忘れなきよう。

近年、御朱印ブームとなり、一般の雑貨屋などでも御朱印帳を見かけるようになりました。亀ヶ池八幡宮でもご年配の方が御朱印を受けられる事が多かったのですが、幅広い年代の方が受けられるようになりました。

境内社の亀八招福稲荷神社の御朱印も承りますので、こちらもどうぞ。ご希望の方はお声がけ下さい。


みそかっぱらえ [豆知識]

年末も押し迫ってまいりました。
本日は、年末にご家庭で行う御祓い「みそかっぱらい」についてお話したいと思います。

P1070801.JPG

相模原市にも古くからある行事のようですので、ご存知の方や毎年行ってらっしゃお家もある事でしょう。
「みそかっぱらい」とは「晦日祓い」の意味で、煤払い・大掃除が終わったあと、家の神棚を清める事、そして各お部屋・住人等々の厄や災いを祓い清めて清々しく新年を迎えようという、家長による屋敷祓いです。亀ヶ池八幡宮では、ご希望の方に「祓え串(はらえぐし)」という、紙垂の付いた竹串を頒布しております。祓いの仕方はというと、まず神棚に備えた祓え串で神棚を祓い清め「みそかっぱらい みそかっぱらい」と唱えながら、各お部屋を祓い清め、最後に家族を御祓いいたします。祓いに使った祓え串は、道祖神の脇に挿し立てて置いたり、道の向こう側などに挿し立てて置くなどする地域も見受けられます。

また、地元タウン誌のタウンニュースに以下の初詣記事が掲載されますので、ぜひお読み下さい。

1-20171230184920_00001.jpg

御朱印 [豆知識]

本日は御朱印についてお話致します。

御朱印見本.jpg

御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。

スタンプラリーのそれとは主旨が異なり、墨書した神社名・祭神名などの上に朱の印が押されてあり、一般的には蛇腹折りになった御朱印帳に記帳致します。御朱印帳は御祭神の名前や神社の印の記されたものですので、粗末になるような扱いはなさらず、神棚本棚などに大切に保管なさって下さい。

亀ヶ池八幡宮でもご年配の方が受けられる事が多かったのですが、近年は若い方々の間でもブームとなっているようで、幅広い年代の方が御朱印を受けられるようになりました。

来年のお正月の初詣でももちろん押印を承っておりますので、ご希望の方はお声がけ下さい。お正月からは境内社の亀八招福稲荷神社の御朱印も承りますので、こちらもどうぞ。


玉串奉奠の作法 [豆知識]

本日は、玉串がある際の拝礼の作法についてのお話です。神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠」というものがございます。
玉串というのは、榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神事や祭典では欠かせないものです。
神道では、玉串に真心を込めてお参り・拝礼をするのが正式な参拝の作法とされています。
榊は人の心や神様が宿りやすい神聖な植物とされているからなのです。

では玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法についてお話しします。

まず玉串は、左手は手のひらを上にして枝先を、右手は手の甲を上にして根元側を持ちます。

玉串の作法-01.jpg

拝礼の作法は、まず一礼をします。次に玉串に真心を込めましたら、時計回りに回して、台の上にお供えします。

玉串の作法-02.jpg

玉串の作法-03.jpg

次に昨日のブログ記事でご紹介いたしました、二礼二拍手一礼をします。二度深くお辞儀し、二度拍手をし、もう一度お辞儀します。

以上が作法です。お正月、または普段ご神前で祈願をお受けになる際にはぜひ、この玉串奉奠の作法を思い出して実践してください。


神社参拝作法 [豆知識]

お天気機に恵まれた本日は陽射しが心地良く、比較的寒さ穏やかな一日となりました。

さて、先日は手水の作法についてお話ししましたので、本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。

神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。

拝礼の作法-03.jpg
拝礼の作法-03.jpg
まず、二回お辞儀をいたします

拝礼の作法-02.jpg
次に、手を合わせて、二度手を叩きます

拝礼の作法-03.jpg
次にもう一度お辞儀をいたします

この作法は御祈祷をお受けになる際、また地鎮祭などに参列された際に行う「玉串拝礼」でも同様ですので、覚えておかれると宜しいでしょう。神社にお参りされる際には、是非この作法を思い出して実践なさってください。

※中には古い言い伝えにより、別の作法を用いる神社もあります。


手水の作法 [豆知識]

本日もお天気に恵まれましたが、やはり朝晩の冷え込みは厳しく、手足悴む寒さですね。

さて、12月も半ばに差し掛かろうとしています。既に初詣の予定を立てている方も多いことでしょう。そこで本日は、神社に参拝する際には欠かせない、手水(てみず)の作法についてお話しします。

神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい手水の作法はわからないものです。

手水の作法-01.jpg

手水はお参りする前に、自分で自分をお清めする禊(みそぎ)の意味があります。その作法は先ず、柄杓を右手で持って水をすくい、その水で左手を清めます。

次に左手に柄杓を持ち替え、右手をお清めします。

次はまた右手に柄杓を持ち替え、左手の手のひらに水を受け、手のひらの水で口を清めます。口を清める際には、柄杓を口に直接付けてはいけません。また、水は飲まないで下さい。

手水の作法-02.jpg

その次に左手を清めます。最後に、柄杓の柄を清めます。清めるには柄を下にして縦に持ち、水をすべて流し、柄杓をもとの位置にもどします。

以上が手水の作法となります。
境内を進む前に正しい作法の手水で体を清め、すがすがしくお参りしましょう。


神棚について [豆知識]

11月もいよいよ終わろうとしています。本日はお天気に恵まれ寒さも若干和らぎ、過ごしやすい一日だったのではないでしょうか。

さて、本日は神棚についてお話をしたいと思います。

神棚というのは、神様の御力の籠もった御札を納める小さなお宮で、「宮形(みやがた)」と申します。本来は「神棚」というのは宮形を乗せる棚の事を言いましたが、今では宮形・棚板をひっくるめて「神棚」と申しております。

神棚は江戸時代頃に登場し、一般庶民に広まりました。きっかけは、伊勢神宮の神主さんが日本各地を旅して伊勢神宮の御札を配って歩いた事によります。

皇室の祖先神であり、日本人の守り神であらせられるアマテラス大神の御力の宿った御札を粗末にしては大変だ、という事で高い所に棚を作って、そこに御札をお祀りしたのです。

その後、御札をそのままお祀りするのではなく、お社のミニチュア版である宮形に納めて日々のお祭をいたしましょうと言う事になり、現在のような形になりました。

宮形は、扉が一枚のものと、三枚のものがございます。一枚のものは一社造、三枚のものは三社造りと申します。

おふだ.JPG
一社造りの御札の納め方

一社造りの場合、御札は一番手前に天照大神の御札がくるようにして、その奥にお住まいの地域を守護してくださる氏神様を、そして一番奥にはそれ以外の神社の御札をお祀りします。

おふだ2.JPG
三社造りの御札の納め方

三社造りの場合、中央に天照大神の御札を、向かって右側に氏神様、左側にそれ以外の神社の御札をお祀りします。

>お供え物は、基本的にはお米・お塩・朝一番のお水をお供えします。

お供え.JPG
お供えの上げ方の例

お供え物は毎日お取替えすることが好ましいですが、難しい場合には毎朝のお水をお取替えするだけで、全てをお取替えするのは一日と十五日だけでも宜しいでしょう。

また、特別なものを戴いたり、季節の初物などを戴いたらお供えいたしましょう。


言の葉日記

年間を通してのお祭り事やお宮での日々の一コマなどを掲載していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。