SSブログ
御札・御守り ブログトップ
前の10件 | 次の10件

まなび [御札・御守り]

本日は「学制発布記念日」です。

明治5(1872)年のこの日に「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。

当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、数度の変遷を経て昭和22(1947)年に現行の小学6年間、中学3年間となったのです。

学生の皆様は夏休み真っ只中のことと思います。

楽しい思い出作りに励むのも大切ではありますが、課されている宿題は計画的に進め余裕をもって夏休みを過ごして頂きたいですね。

さて亀ヶ池八幡宮では、そんな学業にまつわる御守も頒布しておりますのでご紹介致します。

P1260575.JPG
学業成就御守
P1260578.JPG
合格御守
P1260579.JPG
 こども守
このように学業に勤しむ学生の方々にピッタリの御守を数種ご用意しております。
いずれも学生の皆様が健康に学校へ通われ、また学力向上に励みますようにと祈念申し上げます。

トラックバック(0) 

月満ちて、夏盛り [御札・御守り]

P1310734-001.JPG

今夜は満月です。

今年の7月は2日にも満月の日がありましたが、ひと月の間に2回満月がある場合は2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶことがあります。

ブルームーンが見られるのは2012年以来3年ぶりで、お天気の良かった本日はきっとお月様も臨めることでしょう。皆様夜涼みをしつつ夜空を見上げてみては如何でしょうか?

さて、本日も大変暑い一日でしたね。

境内では方方から蝉の泣き声が絶えず合唱のように響いております。

P1310736.JPG

明日からは8月、既に夏休みに入られた方も少なくないことでしょう。

夏休みといえば、山に海にそして国内外へ旅行にと遠出をされる機会も多くなります。

亀ヶ池八幡宮ではそういった機会に合った御守をお頒かちしておりますので本日は紹介致します。

P1260422.JPG
こちらは「旅災除御守」です。
旅先での災難除け・身体健全を祈願した御守ですので、旅のお連れに是非身に着けてお出掛け頂けたらと思います。
楽しい旅行先でもしもの不運に見舞われぬよう、皆様には旅行を大いにお楽しみ頂き思い出を沢山お作りになられ、そして無事に帰途へ付けますようお祈り申し上げます。
どうぞ皆様、夏を満喫なさってくださいませ。

トラックバック(0) 

全国交通安全運動 [御札・御守り]

 本日も暑い一日となりました。昨日より今日、今日より明日と気温が高く熱中症対策にも充分気を付けていかねばなりませんね。

さて皆様、「交通安全運動」をご存知でしょうか?

国民へ広く交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、また国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とした週間になります。

今年は5月11日から20日までの期間を春の交通安全週間としています。

昨今では一日に平均して14人の人命が交通事故により失われていると聞きます。

これから夏本番となりますと行楽へ出掛ける方も多くおられると思います。車で遠方へ、という方もいるでしょう。

故に一人ひとりが交通ルールを理解し守っていかねばならないのです。

P1280376.JPG

亀ヶ池八幡宮の相殿神である神功皇后はその昔、日本で初めて交通の安全を祈ったことにより、交通安全の御神徳がございます。亀ヶ池八幡宮でも交通安全を祈願した御守を数種類お頒かちしております。

一人ひとりの注意や気遣いが交通事故を防ぐ方法でもあります。

まずはこの期間に、交通安全運動を意識し取り組んでみてはいかがでしょうか?


トラックバック(0) 

交通安全仕事守り [御札・御守り]

朝は暖かい日差しが差し込んでいましたが、夕方からは雨となってしまいましたね。雨具を持たずに外出した人も多いのではないのでしょうか。体調崩さぬようお気をつけください。

pict-P1080916.jpg

さて来月には新年度を迎えますが、新社会人・新生活になる方にぴったりの御守りのご紹介を致します。

左の写真は「交通安全仕事守り」です。この御守は、通勤通学の交通安全と仕事力向上を祈願した御守りです。お財布やパスケースなどに入れて身に着けて下さい。

亀ヶ池八幡宮の御祭神としてお祀りしております神功皇后はその昔、日本で初めて交通の安全を祈ったことにより、交通安全の御神徳がございます。この春めでたく入学・入社をされる皆様は勿論の事、新年度を迎えるに当たり、お仕事の守護を願ってお持ちになられますようご案内申し上げます。


トラックバック(0) 

こども守 [御札・御守り]

まだまだ風は冷たいですが、陽の光は春を思わせる一日となりました。3月となり卒業シーズンとなりました。
4月から新しいスタートをきる方々も多いと思います。

DSC02704.JPG


写真のこども守は鉛筆型の可愛らしいデザインとなっており、お色はブルーとピンクの2色ご用意しております。
お子様の通園・通学の安全と、明るく健康で学力に満ちた子に育ちますようにと祈願されています。
ランドセルや通園カバンにつけて登校されてはいかがでしょうか。


トラックバック(0) 

大銀杏守 [御札・御守り]

1-20150110165940_00001.jpg

朝からどんよりとした空模様です。冷たい雨が降ったり止んだりで肌を刺すようですが、乾燥の時期にとっては良いお湿りとも思えます。 

本日は大銀杏守についてお話します。

大銀杏守は今年の1月1日から頒布されている新しい御守です。亀ヶ池八幡宮の御神木である夫婦銀杏のお力に依る御守で、この御神木にまつわるご利益があることでしょう。若わかしい緑色と、綺麗に染まった黄の二色です。

樹齢三百五十年以上というところから「長寿」と「健康」そしてたくさんの銀杏の実を結ぶことから「夫婦円満」「縁結び」「子宝」「子孫繁栄」「努力結実大願成就」等々のご利益がある御神木の御守です。


トラックバック(0) 

受験にはこの御守 [御札・御守り]

P1140311.JPG

本日は一日中良い天気となりました。少しずつ春も近づいていますね。

世間ではセンター試験が先月終わり、本日も高校の試験日と、大学、高校と受験シーズンのまっただ中です。

毎日勉強を重ね努力した上で、最後の頼みに神様へ合格を祈願しようと参拝する姿が多く見受けられるようになってきました。

亀ヶ池八幡宮では、受験にご利益のある御守として、写真中央の合格御守、写真右のうまくいく御守、そして写真左の勝守を頒布しております。それぞれ受験の際には神様が御守護下さり、心の支えとなってくれることでしょう。亀ヶ池八幡宮社務所にて頒布しておりますので、ご入用の方はぜひ一度お手にとってみて下さい。神様の御力を感じることができるでしょう…。

皆様の春にサクラサクよう…。


トラックバック(0) 

大銀杏守 [御札・御守り]

1-20150110165940_00001.jpg

本日は大銀杏守についてお話します。

大銀杏守は今年の1月1日から頒布されている新しい御守です。亀ヶ池八幡宮の御神木である夫婦銀杏のお力に依る御守で、この御神木にまつわるご利益があることでしょう。若わかしい緑色と、綺麗に染まった黄の二色です。

樹齢三百五十年以上というところから「長寿」と「健康」そしてたくさんの銀杏の実を結ぶことから「夫婦円満」「縁結び」「子宝」「子孫繁栄」「努力結実大願成就」等々のご利益がある御神木の御守です。


トラックバック(0) 

組札について [御札・御守り]

さて今年も残す所3日となりました。

pict-P1060685.jpg

組み札とは、左から亀ヶ池八幡宮・天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)・大歳御祖大神(としがみさま)・火産霊大神(ひのかみさま)・水波売大神(みずのかみさま)の御札の総称であります。
天照皇大神宮の御札は、一般的には「神宮大麻(じんぐうたいま)」と呼ばれる伊勢神宮の御札ですが、どこの神社でも受けられます。
伊勢神宮は天照大御神をお祀りする大きなお宮です。天照大御神は天皇陛下の祖先の神様であり、また日本の国そして国民を御守り下さる神様です。
そのため、何処のお宮でも受ける事ができる御札なのです。

亀ヶ池八幡宮の御札は、亀ヶ池八幡大神様のお魂の宿っている御札であり、お家の中心にお祀りすれば家内安全の御神徳を。厄年の方がお受けになれば厄除けの御神徳を受けられる、全般的な事柄に対してのお札になります。

大歳御祖神の御札はお正月にお祀りすることにより、その家・家族に恵みをもたらして下さる歳神様のお札になります。

以上の三体の御札は神棚若しくは、神棚が無い場合リビングなどご家族様皆さんがお集まりになるお部屋の高くて清浄なところに東か南に向けて向かって左側に歳神様・真ん中に天照皇大神宮・右側に亀ヶ池八幡宮の御札を横一列にしてお祀りください。
火産霊大神・水波売大神の御札はお台所にお祀りします。どちらも人間の生活には欠かすことの出来ない火と水をお恵み下さる神様の御札です。こちらの御札もやはり高くて清浄な場所に南か東の方角に向けてお祀りください。もしも場所的に、東か南が難しい場合はそれぞれの神様にガスコンロや流しを見て戴く形にしてお祀りいただければ宜しいでしょう。

亀ヶ池八幡宮社務所にて頒布致しております。

トラックバック(0) 

来年の干支 [御札・御守り]

干支土鈴写真.png

今年も残すところあと10日と少しです。

左の写真は干支土鈴(えとどれい)です。

少し気が早いですが、来年の干支は未(ひつじ:羊)です。その年の干支を「土鈴」という一種の焼き物にいたしました縁起物です。毎年新年の正月から頒布をしております。玄関などにお飾りいただきますと福を招き寄せるというその年の干支の縁起物でございます。

初詣、新年祈願のおりには是非お手にとってみてください。初詣お待ちしております。


トラックバック(0) 
前の10件 | 次の10件 御札・御守り ブログトップ

言の葉日記

年間を通してのお祭り事やお宮での日々の一コマなどを掲載していきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。